2025/10/11◆岐阜県地域同窓会「Well-being for All」講演会・親睦会のご案内
- ホーム
- 同窓会のご案内・お知らせ一覧
- 東海
- 2025/10/11◆岐阜県地域同窓会「Well-being for All」講演会・親睦会のご案内
日本福祉大学同窓会設立70周年記念事業
学園及び同窓会の周年共同事業
2025年度「Well-being for All」講演会・パネルディスカッション・親睦会のご案内
岐阜県および近郊にお住いの同窓生の皆さま
昨年10月12日、「Drop By Anytime(気軽に来てね)」を開催しました。
岐阜県地域同窓会としてコロナ禍以降、久しぶりの対面での企画でしたが、おかげさまで18名の方々と交流を深めることが出来ました。
今年度も引き続き、日本福祉大学同窓会設立70周年の記念イベントとして、気軽に行おうと思っています。
岐阜県地域同窓会は、世代や職域、立場を超えて、フランクに語り合える場づくりを大切にしてます。是非、ご参加ください。
講演の後に、親睦会を行いたいと思っております。これからも、よろしくお願いいたします。
記
【日時】2025年10月11日(土)14:00~16:30(開場 13:30)
【会場】各務原市立中央図書館 4階 多目的ホール
所在地:岐阜県各務原市那加門前町3-1-3
※駐車場は、図書館周辺にあるパーキングが3時間まで無料です。
【内容】
<記念講演会>
開会あいさつ 14:00~
・講演会 14:05~
演題:岐阜県で地域共生社会を実現する!~誰もが暮らしやすい地域をめざして~
講師:小松 理佐子 先生(日本福祉大学副学長・教授)
現代の福祉キーワードは、『地域共生社会』。これはすべての人々が地域、暮らし、生きがいをともに創り、
高め合う社会を実現するという福祉理念です。
この実現には、行政だけでなく、地域住民自らの意識の変革や努力、それを引き出しコーディネートする
専門職・機関の役割も大切です。
地域共生社会への歩みのために、自分の立場や役割としてできること、しなければいけないことを模索しませんか。
・パネルディスカッション・実践発表 15:00~
テーマ:地域共生社会の実現に向けて誰が、何をする!?
県内の各分野で活躍する3名のパネラーが、地域共生社会をキーワードに、実践報告と、
岐阜県でどう実現していくかを熱く語り合います。
小松ゼミの学生から、”大学生が考える地域共生社会”と題した発表もあります。
コーディネーター:兼松 博之 氏(中部学院大学講師)
パネラー:長縄 良樹 氏(社会福祉法人 日本児童育成園 理事長)
藤垣 直也 氏(社会福祉法人 コスモス福祉会ほづみホーム 管理者)
大橋 奈麻輝 氏(社会福祉協議会 事務局長、岐阜県社会福祉協議会 常務理事・
事務局長会議幹事長、全国地域福祉推進委員会常任委員)
閉会あいさつ 16:30
場所を変えて
<親睦会> 17:30~19:30
会場:matane HERB&SPICE(所在地:各務原市那加東亜町106)
開会あいさつ・乾杯・自己紹介・近況報告・歓談
小松理佐子先生を囲んで懇親会を開催します。
【会費】講演会:無料
親睦会:5,000円
【募集定員】記念講演会 100名
親睦会 30名
※定員の人数になり次第締め切らせていただきます。
【申し込み】
下部の申込フォームからお申し込みください。
申込締切日:2025年9月20日(土)
今後も同窓会活動を盛り上げるために、岐阜県地域同窓会のグループLINEに参加して、親交を深めませんか。皆様のご登録をお待ちしております。
岐阜県地域同窓会 グループLINE
※このグループLINEは、岐阜県地域同窓会にご所属の同窓生限定のサービスです。
【お問い合わせ先】
日本福祉大学 同窓会事務局
E-mail:tokai-area@ml.n-fukushi.ac.jp